今日でサマースクールは終了となります。今年度は昨年度とは形を変えて実施してみました。参加したみなさん、いかがでしたか。特に数学は、多くの先生が指導に当たり、マンツーマンに近い形で実施ができたので、実のある時間になったのではないかと思います。
自ら進んで参加した生徒もたくさんいました。主体的に学ぶ姿勢が、学力向上につながります。是非この夏休み期間中は学ぶ姿勢を忘れず、過ごしてください。遊びに、勉強に、熱い夏を満喫してください。
今日でサマースクールは終了となります。今年度は昨年度とは形を変えて実施してみました。参加したみなさん、いかがでしたか。特に数学は、多くの先生が指導に当たり、マンツーマンに近い形で実施ができたので、実のある時間になったのではないかと思います。
自ら進んで参加した生徒もたくさんいました。主体的に学ぶ姿勢が、学力向上につながります。是非この夏休み期間中は学ぶ姿勢を忘れず、過ごしてください。遊びに、勉強に、熱い夏を満喫してください。
本日から29日(火)まで、サマースクールを実施します。5教科の基礎学力の定着を目指します。基礎講座と発展講座を開設し、教科担当と学年所属の教員で指導に当たります。
3年生は高校受験を見据えて、1・2年生の復習を少しずつ行いました。忘れてしまっている部分が多いようで、頭を抱える生徒もいましたが、生徒同士で教え合いながら前向きに頑張って取り組んでいました。まだまだここからです。今できるできないではなく、頑張る気持ちを大切に、この夏を過ごしましょう。
本日は夏休み前最後の登校日、全校集会・学年集会を行いました。校長先生から、ここまでの各学年の頑張りを褒める言葉をいただきました。今日も1年生の入場を待つ、2・3年生の態度は非常に立派で、先輩としての正しい姿勢を見せてくれました。
生活指導主任からは夏休みの過ごし方についての話をしました。夏はたくさんの誘惑があります。一番に自分の命を大切にする行動をとること、そして9月1日に全員が元気に登校すること、それが栗中の夏休みの目標です。学習にも計画的に取り組み、楽しい夏休みにしてください。
本日の避難訓練は足立消防署と連携して、初期消火・煙ハウスの体験、消火隊によるD級ポンプを使用した消火活動を見学する予定でしたが、雨のため実施できませんでした。
通常の避難訓練の様子を見て講評をいただきました。そして、3.11に関するDVDを全校で視聴し、講話をいただきました。災害時、公助には限界があり、「自助・共助」が大事であること、自分達の町は自分達で守ること等、意識の持ち方を教えていただきました。自分の命、大切な人の命を守る心構えを常に持ちたいものです。
本日は3学年が高等学校の授業を体験しました。都立忍岡高校と都立葛飾総合高校の先生をお招きして、実際に授業をしていただきました。
もちろん「高校とは?」という説明もしていただきましたが、生徒達は自分が高校生になった時のことを想像して授業を受けたことが楽しかったようです。
三者面談も終わり、それぞれが自分の進路を選択し、自分の目標に向かって頑張ろうとしています。このタイミングで良い経験をさせていただき、生徒にとっても教員にとっても良い刺激になったことは間違いありません。ご協力をいただいた高校の先生方に感謝申し上げます。
本日は全校朝礼を体育館で行いました。校長先生からはこれまでの学校生活の振り返りをし、それぞれの頑張りや成長をほめる言葉かけがありました。
その後、漢字コンテストをもりもり給食ウイークの表彰を行いました。漢字コンテストでは、たくさんの満点賞と努力賞の生徒が名前を呼ばれ、互いにその努力を讃え合いました。
先週のもりもり給食ウイークの結果が発表され、全クラスが表彰されました。残菜量が最も少なかった2年3組には特性の「金のしゃもじ」が授与されました。給食委員を中心に喫食時間を充分に確保し、残さずよく食べました!一週間の全校の残菜量の平均は0.6、すばらしいです。
5組は1泊2日の日程で、日光へ宿泊学習に行って来ました。足立区内の特別支援学級の仲間と一緒に、世界遺産の日光東照宮や華厳の滝を観光したり、施設見学もしたりしました。
自分の身の回りのことは自分の力で行い、困ったときには自分からヘルプサインを出すこともできました。宿泊を伴う集団生活を経験したことで、心の成長につながりました。