今週、来週と2週にわたって、立志発表会をメインとした学習発表会が行われます。
これまで実行委員を中心に準備をすすめ、無事に本番を迎えることができました。発表する人も鑑賞する人も、全ての人の心が一つになり、素敵な発表となりました。これまで積み重ねてきた努力が成果となって現れた一日となりました。みなさんに大きな拍手を送ります。
あいにくの雨、非常に寒い中でしたが、たくさんの来賓・保護者の皆様にご参観いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
今週、来週と2週にわたって、立志発表会をメインとした学習発表会が行われます。
これまで実行委員を中心に準備をすすめ、無事に本番を迎えることができました。発表する人も鑑賞する人も、全ての人の心が一つになり、素敵な発表となりました。これまで積み重ねてきた努力が成果となって現れた一日となりました。みなさんに大きな拍手を送ります。
あいにくの雨、非常に寒い中でしたが、たくさんの来賓・保護者の皆様にご参観いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日は(株)Sports&Works代表取締役で、元日本代表のハンドボール選手である、中川善雄様を講師に、ボールの投げ方教室を行いました。
ボールを遠くへ投げることは全身運動であるという言葉から始まり、全身を使った運動からスタートしました。生徒達は全ての活動に楽しんで取り組み、スポーツの楽しさを実感したようです。「考える力は現状を打破するために必要な力である」という素敵な言葉をいただきました。さて、来年度のスポーツテストで今日のことが生かせるでしょうか。
本日は5組がランチルーム給食を実施しました。今年度のランチルーム給食は洋食のテーブルマナー体験です。食事には和食、洋食それぞれの形に合わせたマナーがあります。食事のマナーは一緒に食事をしている人が気持ちよく食事ができるように決められているものです。
5組の生徒は慣れた手つきで、フォークとナイフを使ってハンバーグを食べていました。ご家庭でも同じようにマナーについてお話をしてくださっていることがわかりました。
みなさんは良い姿勢で、しっかりあいさつをして食べていますか。改めて食事のマナーを見直してみましょう。
本日は第6回目の避難訓練でした。今回は昼休み中に抜き打ちで実施し、教員がついていない際に、生徒だけで対応できるのかを見ました。自然災害はいつ起こるのか、わかりません。自らの判断で自らの命を守らなければならないのです。そして、大切な人の命も守れる人になってほしいのです。どんな時も真剣に訓練に臨んでほしいものです。
本日から後期が始まりました。先週の金曜日に前期終業式を行い、3日のお休みを経ての後期始業式でした。気持ちの面であまり変化はないかもしれませんが、切り替えの時です。後期は前期できなかったことに挑戦する機会だと捉え、前進してほしいです。校長先生からは「月に2冊読書をしましょう」というお話がありました。読書は人の心を豊かにし、読解力を養ってくれます。少しずつでよいので、本を手にする時間を増やしていきましょう。
始業式に続いて、後期専門委員会認証式を行いました。これまで委員会の中心は3年生でしたが、後期から2年生が学校の中心となります。3年生が安心して受験に臨めるように、2年生が栗中を引っ張ってください。とても楽しみです。
本日で前期が終了となります。振り返りをしっかり行いましょう。頑張ったことは何ですか?、頑張れなかったことは何ですか?、他人と比べる必要はありません。この機会に自分自身と向き合ってみてください。
終業式での校歌斉唱に心を打たれました。自分の学校の校歌、誇りを持って歌えることは非常に素敵なことです。そんな栗中生が多くいることを嬉しく思います。
本日は本校校庭・体育館で、避難所運営訓練を実施しました。足立消防車の皆さんにもご協力いただき、消火体験やAED応急救護体験を行ったり、起震車・煙体験、マンホールトイレの説明を受けたりしました。
地域の皆さんがたくさん参加してくださいました。また本校ボランティア部も運営に携わり、貴重な体験をさせていただきました。災害時、いかに地域の皆さんと連携できるか、日頃の訓練がいかに大切かをひしひしと実感しました。ありがとうございました。