5組は1泊2日の日程で、日光へ宿泊学習に行って来ました。足立区内の特別支援学級の仲間と一緒に、世界遺産の日光東照宮や華厳の滝を観光したり、施設見学もしたりしました。
自分の身の回りのことは自分の力で行い、困ったときには自分からヘルプサインを出すこともできました。宿泊を伴う集団生活を経験したことで、心の成長につながりました。
5組は1泊2日の日程で、日光へ宿泊学習に行って来ました。足立区内の特別支援学級の仲間と一緒に、世界遺産の日光東照宮や華厳の滝を観光したり、施設見学もしたりしました。
自分の身の回りのことは自分の力で行い、困ったときには自分からヘルプサインを出すこともできました。宿泊を伴う集団生活を経験したことで、心の成長につながりました。
本校2年生は3日間、地域の皆様や体験先の皆様の御協力のもと、職場体験を実施することができました。毎日学校に戻って一日の報告をしています。
日に日に目がキラキラしていく変化が見られ、2学年の教員は非常に喜んでいます。学校生活とはまた違う経験が、生徒の心の成長につながっています。御協力いただいた全ての皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
令和7年度第1回定期テストを行いました。本校では定期テストではなく「到達度確認テスト」と呼んでいます。基礎・基本の学力の定着のために、授業での理解度をはかるテストです。
1年生にとっては、中学生になって初めてのテストでしたが、最後まで一生懸命問題と向き合うことができました。2年生は休み時間に問題を出し合うような姿が見られ、みんなで頑張る雰囲気が作られていました。3年生は受験への第一歩、このテストが進路選択に大きく関わってくるということもあり、他学年以上に緊張感がありました。
他人と比べず、しっかり振り返りをしましょう。
本日は足立区の小学校6年生の保護者の方を対象に、学校説明会を開催しました。厳しい暑さの中にも関わらず、74名の保護者の皆様に参加していただきました。足立区は学校選択制を導入しておりますので、少しでも保護者の方が中学校を選択する際の参考になれば嬉しいです。ありがとうございました。
本日5時間目は、保健師の方をお招きして、1年生と3年生を対象にSOSの出し方教室を行いました。自分がかけがえのない大切な存在であることに気づくとともに、不安や悩みへの対処方法を理解し、現在起きている危機的状況、または今後起こり得る危機的状況に対応するための援助希求行動について考える機会をいただきました。
本日は晴天の中、第45回運動会を実施しました。30度にせまる気温でしたが、生徒も教員も元気に運動会を行うことができました。
練習が始まってから約二週間、どの学年も本番に向けて精一杯準備をしてきました。うまくいかないことがあり、ぶつかり合うこともありましたが、話し合いを重ね、様々なことを乗り越え、本番を迎えました。各学年、それぞれのカラーがあり、それぞれの特色を出し、それぞれの力を存分に発揮することができました。すばらしい一日でした。
来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様、多数応援にかけつけていただき、ありがとうございました。皆さんの温かい応援の声は生徒の活力となったことは間違いありません。
本日は土曜日の運動会に向けて、予行練習を行いました。先日の雨で、校庭のコンディションが心配されましたが、予定通りに実施することができました。競技や演技の練習はもちろん、入退場の確認、各係の確認を念入りに行うことができました。
特に、入場行進やラジオ体操がすばらしく立派で感動しました。得点になる部分だけ頑張るのではなく、全てに一生懸命頑張れるのが栗中生徒の良さだと思います。7日(土)運動会が成功に終わるよう、生徒・教職員ともに力を合わせて頑張ります。