来週から運動会練習が本格的に始まります。体育の授業でも、運動会練習に熱が入ってきました。校庭から元気な声が聞こえてきます。放課後には、運動会実行委員が準備に入っています。全員で熱く熱く熱くなって、盛り上げましょう。みんなが主役です。
さて、1年生は入学して約一ヶ月。学校生活にも慣れ、授業に取り組む姿勢も非常に活発です。学習は積み重ねが大切です。今の頑張る気持ちを忘れずに、継続して前向きに授業に取り組めるといいですね。運動会練習も、授業も全力で頑張りましょう
。
来週から運動会練習が本格的に始まります。体育の授業でも、運動会練習に熱が入ってきました。校庭から元気な声が聞こえてきます。放課後には、運動会実行委員が準備に入っています。全員で熱く熱く熱くなって、盛り上げましょう。みんなが主役です。
さて、1年生は入学して約一ヶ月。学校生活にも慣れ、授業に取り組む姿勢も非常に活発です。学習は積み重ねが大切です。今の頑張る気持ちを忘れずに、継続して前向きに授業に取り組めるといいですね。運動会練習も、授業も全力で頑張りましょう
5月13日は5組の歓迎遠足!舎人公園へ行き、みんなでレクのはずでしたが、まさかの雨と風。残念ながら、学校でのレクに変わりました。体育館で「だるまさんが転んだ♪」、教室で「輪投げ」や「ボーリング」を行いました。楽しそうな声が響き渡り、汗をかきながら一生懸命楽しむ姿が印象的でした。誰とどこに行くのかが大事なのではない、どのように楽しむかが大事なのだと、教員側が教えられた日でした。また一つ、みんなとの素敵な思い出が刻まれました。
本日は土曜授業。
令和6年度生徒総会が行われました。生徒総会は学校生活を一人ひとりが見直し、生徒自らが主体であることを認識するためのものです。また、生徒会本部、各専門委員会の活動方針・内容・計画を理解し、学校生活の充実・改善を目指し、協力する意識を高めることが目的です。
今年度生徒会本部のスローガンは「終始前進」、活動目標は「自ら行動しよう」。これまでの伝統を維持するだけではなく、さらに良いものにするために常に前進していくことが必要です。生徒会長の言葉にもあったように、きっと誰かがやってくれると人任せにせず、みんなが積極的に行動すれば、もっと良い雰囲気の栗島中学校になるはずです。自分のため、他の人のために自ら行動してみましょう。
最後の各クラス学級委員による、各クラスの目標発表によって、クラス全体の意識も高まったことでしょう。最初から最後まで静かに協力し、賛同してくれたみなさん、ありがとうございました。
あいにくの大雨と強風の中でしたが、令和6年度第44回入学式が行われました。
雨にも負けず、風にも負けず、新入生は「おはようございます」と元気に登校してきてくれました。教室で入学式の流れを確認し、呼名練習をし、入場。正しい姿勢と大きな声で返事をする態度はまさに中学生。ようこそ、栗島中学校へ!改めまして、入学おめでとうございます。先輩たちも、先生たちも、頑張るみなさんを応援します。
明日からともに頑張っていきましょう。
新入生代表の言葉が心に響きました。
「悔しい思いをした分だけ、強くなれる。」
悔しい思いは本気で頑張って人にしか得られないものです。何事にも本気で取り組み、たくさんの経験を重ね、心も体も強くたくましく成長していってほしいです。
教室に戻って初めての学活。緊張もとけて、和やかな時間を過ごしていました。
クラス替えのワクワク感が抑えきれない様子で、早くから多くの生徒が元気に登校して来てくれました。久々に会う友達とも、たわいもない会話で盛り上がっていました。
しかし、式になると、気持ちは一転。しっかりと切り替えて着任式・離任式に臨みました。そういう姿勢が栗島中の良さだと思います。人の話は目を見て心で聴く、今年度も変わらず頑張りましょう。校長先生のお話にもあったように、「ありがとう」の言葉を大切に、「ありがとう」を言い合える関係性を築き上げ、楽しい栗中生活をつくっていきましょう。
式の後の入学式準備の姿。一生懸命に、楽しんで取り組む姿が印象的で、非常に頼もしく感じられました。ありがとうございました。これも栗中らしさですね。
校庭の桜も咲き始め、暖かな一日。
9日(火)の入学式を前に、新1年生が元気に登校して来ました。入学式の呼名練習や中学校でのきまりの説明を受けました。最後まで前に立つ先生の目を見て話を聞き、正しい姿勢を貫く態度に、中学生になる自覚と責任を感じました。これからの栗島中学校での生活で、さらにさらに心も体も大きく成長してくれることを期待します。
在校生一同、教職員一同、入学式を楽しみにしています。