2024年6月17日月曜日

6月17日(月)食育朝礼

  栗島中学校では、月に一回、本校栄養教諭による食育朝礼を行っています。食は生徒の心と体をつくる大切なものです。食の大切さ、食の楽しさを、栄養教諭が工夫をし生徒に伝えています。栗島中の給食の残菜が少ないのは、ここに秘密があるのかもしれません。今回のテーマは噛むこと。是非、家庭でも実践してください。



2024年6月8日土曜日

6月8日(土)令和6年度第44回運動会

  本日、無事に運動会が行われました。真夏を思わせるような暑さの中にも関わらず、熱い熱い熱い思いで競技に、応援に、係の仕事に全力で取り組んだ栗中生!!素晴らしい一日になりました。これまでの学びがみなさんのこれからに活きることを願います。

 中学校生活最後の運動会となった3年生、あなた達の真剣な眼差し、仲間を思う優しい気持ちはきっと後輩達に受け継がれたと思います。お疲れ様でした。

 中堅学年として3年生を支えた2年生、いろいろな場面で縁の下の力持ちを努めました。来年度はあなた達の番です。お疲れ様でした。

 中学生になって初めての運動会を経験した1年生、常に元気いっぱい、楽しそうに競技や応援に臨む姿は全体に活気をもたらしました。お疲れ様でした。

 ご参観いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。


 

2024年6月7日金曜日

6月7日(金)明日は運動会!!

 明日は待ちに待った運動会です。準備万端で明日を待つのみです。今年度のスローガンは「万里一空~気持ちを一つに心を燃やせ~」、一つの目標に向かって努力するという意味があります。校長先生の言葉にもあるように、仲間同士が団結して「勝利」を目指し、仲間とともに喜びや悔しさを分かち合える素敵な時間にしてほしいと願っています。

 明日は暑さだけが心配です。大きめの水筒を準備すること、帽子を準備すること等、熱中症対策も頑張りましょう。持ち物の準備はできましたか?お弁当とレジャーシートも忘れずに持ってきてください。

スローガンを作成してくれたのは、家庭部のみなさんです。ありがとうございました。


2024年6月5日水曜日

6月5日(水)運動会予行練習

 今日は土曜日の運動会本番に向けて、予行練習を行いました。強い日差しの中でしたが、実行委員・係生徒を中心に、自ら考え行動する生徒が多く見られました。特に、3年生は最上級生らしい見本となる態度を示してくれました。ひときわ輝いて見えました。点数につながる競技を頑張るのは当たり前、それ以外の点数にならないところをどう頑張るかが成功の分かれ道です。入退場も体操も応援も、全てに全力の栗中運動会にしましょう。みんなが主役の運動会!


2024年5月28日火曜日

5月27日(月)~6月14日(金)

 昨日から教育実習生の先生が来ています。英語科の先生で、主に2年生の授業を教えることになります。臨時の全校朝礼で紹介をし、その後2年生は集会室で、教育実習の先生に質問タイム!!和やかな時間が流れました。運動会も一緒に取り組むことになります。実習生にとっても、2年生にとっても、有意義な実りある3週間になりますように・・・。



2024年5月27日月曜日

5月24日(金)~26日(日)修学旅行

 2泊3日の修学旅行が無事に終わりました。Home&Schoolにも配信しましたが、どの写真を見ても笑顔、笑顔、笑顔!!笑顔があふれていました。しかし、やる時はやる。東京駅や京都駅に全員がそろった時には、メリハリをつけた態度でした。お土産の袋をお土産話をたくさん抱えての帰宅となりました。この経験がこれからの学校生活に必ずや、活きてくることでしょう。修学旅行にために尽力いただいた全ての方々に感謝致します。





5月25日(土)東京都スポーツ大会~5組~

  晴天の中、東京都障害者スポーツ大会が開催されました。5組の1・2年生の生徒はフライングディスクの競技に出場しました。5メートル離れたアキュラシーゴールにディスクを10回投げ、その通過回数を競うアキュラシーという部門です。

 緊張の中、一投一投に集中して上位を狙いました。そして、多くのメダルを獲得することができました。嬉しそうな顔、満足げな顔、やりきった顔、悔しそうな顔、いろいろな思いが交錯していたようです。その思いを忘れずに、次につなげてほしいです。お疲れ様でした。