土曜授業だった今日、2年生が明海大学の留学生7名と交流会を行いました。
日本のお土産のランキングを英語で紹介したり、学校の給食を紹介しました。また、空手の型を紹介してくれ、本物を目の前でみた留学生たちが喜んでいました。
さらに、日本の文化であるおりがみや書道の体験を通して、留学生と交流し、とても有意義な時間となりました。
2019年7月13日土曜日
7月12日(金)2年生、職場体験に向けた面接練習
5校時、6校時で、開かれた学校づくり協議会委員の方々にもご協力いただいて、インタビュー形式の面接練習をしました。自分の言葉にして質問したり、逆に質問されたことに対してしっかりと答えたりしました。
普段何気なく使っている言葉と違って、その場に応じた言葉遣いをすることや、初めて話す方に緊張した面持ちもありましたが、とてもしっかりと取り組んでいました。
普段何気なく使っている言葉と違って、その場に応じた言葉遣いをすることや、初めて話す方に緊張した面持ちもありましたが、とてもしっかりと取り組んでいました。
2019年7月12日金曜日
7月12日(金)2年生、明海大学留学生との交流準備
英語の時間に、明海大学の留学生に、日本文化を紹介するための準備を進めてきた2年生。
今日は、放課後に、会議室の飾り付けと最終確認をしてくれました。
明日は、9:45~11:35で明海大学から9名の留学生と交流会をします。
お時間がございましたら、お越しください。
今日は、放課後に、会議室の飾り付けと最終確認をしてくれました。
明日は、9:45~11:35で明海大学から9名の留学生と交流会をします。
お時間がございましたら、お越しください。
7月12日(金)1年生、英語の授業
4月から初めての英語の授業を重ねてきた1年生。
今では、授業の中で、英語が少しずつ飛び交うようになりました。和製英語から想像したり、普段何気なく使っている言葉と英単語がつながってきたりと、様々な角度から英語がつながってきています。このまま学習を続け、英語マイスターになっていってください。
今では、授業の中で、英語が少しずつ飛び交うようになりました。和製英語から想像したり、普段何気なく使っている言葉と英単語がつながってきたりと、様々な角度から英語がつながってきています。このまま学習を続け、英語マイスターになっていってください。
7月12日(金)体育の授業
今日も雨が降り続き、梅雨が明けない日となっています。
梅雨明けが待ち遠しく、この夏は冷夏になるという予報も出ています。
本日は、体育館工事で体育館が使えないこと、水温が低くプールが実施できないので、体育の授業は座学となっています。
保健と実技の知識の確認をそれぞれ行っていました。
今まで授業の中で得た知識と動きを確認する良い機会となったことでしょう。
梅雨明けが待ち遠しく、この夏は冷夏になるという予報も出ています。
本日は、体育館工事で体育館が使えないこと、水温が低くプールが実施できないので、体育の授業は座学となっています。
保健と実技の知識の確認をそれぞれ行っていました。
今まで授業の中で得た知識と動きを確認する良い機会となったことでしょう。
2019年7月11日木曜日
7月11日(木)体育館屋根の工事
体育館の屋根の工事が進んでおり、屋根にあった『栗島中』の文字が今は『中』だけになってしまっています。部活動には、配慮してもらっているところですが、きれいな屋根になり、また新しい体育館が20日頃にはできあがる予定です。
また、バドミントン部は東栗原小学校を、バスケットボール部は加平小をそれぞれ借りて練習をしています。それぞれの学校の先生からも『困ったときはお互い様ですから』と暖かい言葉をかけてもらい、地域のつながりのありがたさを感じます。
また、バドミントン部は東栗原小学校を、バスケットボール部は加平小をそれぞれ借りて練習をしています。それぞれの学校の先生からも『困ったときはお互い様ですから』と暖かい言葉をかけてもらい、地域のつながりのありがたさを感じます。
登録:
投稿 (Atom)