2020年11月27日金曜日

11月27日(金)2年生、TGGに到着しました

 2年生がTGGに到着しました。 受付をすませ、記念写真を撮った後、それぞれのグループに分かれてエージェントから説明を受けています。 いきなりのスタートにとまどいながらも何とか対応しています。

11月27日(金)2年生、TGG(東京英語村)へ出発

 本日、2年生がキャリア学習、国際理解教育の一環として、そして普段学んでいる英語学習を活かす場として、足立区の施策としての取り組みともなっている東京英語村に出発しました。 これからバスに乗って、東京英語村に向かいます。 HPにて様子をお伝えしていきます。

2020年11月26日木曜日

11月26日(木)午後の授業の様子

 本日の午後の授業の様子です。 1年生は理科、社会の授業です。理科では鏡に写ったときの見え方について学習しています。 社会では、工業地帯についての学習です。どちらも小学校の延長となる学習となります。 2年生は、技術の授業です。理科で学んだ電流や電圧について学習しています。 3年生は、受験に向けて面接での姿勢や質問についての自分の答えを書き出していました。 日頃の学校生活を思い出したり、自分を見つめたりしながら進めています。 5組は、クイズ形式で質問を出し合いながら知識を確かめていたり、ICTを活用しながら学習を進めています。

11月26日(木)成果発表授業、1年生英語

 1年生英語の成果発表授業の様子です。 6月から英語を教科として学び始めた1年生。挨拶から先生とのちょっとしたやりとりを英語でしたり、英語の指示を理解して活動したりしていました。 授業の中にたくさんの工夫があり、とても楽しんで授業に参加している姿があります。 今◯◯しています。簡単な表現ですが、たくさん使う場面がありますね。 また、教科書を読むときに感情を理解して読むと変わってきますね。

11月26日(木)成果発表授業、3年生英語

 本日3年生英語で成果発表授業を行いました。 新しく足立区に来て3年間、研究授業の形で管理職、教科指導専門員の先生で観察を行います。 3年生、教科書の内容を踏まえながら、3R、5Rについて読み取り、自分の考えを伝えていく活動まで行います。 とても良い雰囲気の中、1人1人が自分の考えをもち、発言して、やりとりしながら授業が展開していきました。

2020年11月25日水曜日

11月25日(水)1年生、英語の授業

 1年生英語の授業の様子です。 アルファベットからbe動詞、一般動詞と学習を進めてきて、使える表現の幅も広がってきています。 また、授業で聞こえてくる声も英語が増えてきており、先生とのやりとりも英語で行われています。 話す力、話そうとする力をつけています。

11月25日(水)2年生、理科の授業

 2年生理科では、熱量に取り組んでいるクラスと、実験で雲のでき方を確認しているグループとがあります。 自分で仮説を立て、実験で検証して、そこから考察を深める手順を踏むことで、知識がしっかりと自分のものになっていきます。