2024年12月25日水曜日

12月25日(水)全校集会~2024年最後の登校日~

  本日は2024年最後の登校日となりました。昨日は大掃除でワックスがけをしたため、廊下に出した机・椅子、ロッカー等を教室に運び入れるところからスタートしました。

 足立区は二期制のため、終業式ではなく全校集会。校長先生からはこの節目を有効に活用して、1年生は2年生になる準備、2年生は3年生になる準備、3年生は高校生になる準備をしようというお話がありました。生活指導主任からも同様に、節目は変わる時であること、この時間を無駄にせず何かを変えてみようとお話がありました。最後の表彰も行いました。

 年明けの1月8日(水)元気に会いましょう。皆様、よいお年をお迎えください。





2024年12月9日月曜日

12月9日(月)食育朝礼

  月1回恒例の食育朝礼、12月のテーマは「和食のマナー」でした。栗島中学校では、ランチルーム給食で「洋食のマナー」を体験しました。洋食にもマナーがあるように、和食にもマナーがあります。どんなマナーがあるかを考え、正しい箸の持ち方等を改めて確認しました。和食は食べる機会が多い食事です。ちょっとずつ正しいマナーを知って、できるようになっていきましょう。






2024年12月7日土曜日

12月7日(土)薬物乱用防止教室

  本日は土曜授業、2・3時間目には警視庁生活安全部少年育成係の方を招いて、薬物乱用防止教室を行いました。誘惑は身近にあることを実感する時間でした。はっきりと断る勇気をもち、その場から上手に離れること、何より自分の身は自分で守らなければならないことを学びました。



2024年12月5日木曜日

12月5日(木)給食試食会

  本日は保護者の方々向けに、給食試食会を行いました。10名の保護者の方が参加してくださいました。本校の栄養教諭と食についての会話をしながら、本校自慢の手作りパンをいただきました。保護者の方の声を直接届けていただき、栄養教諭も喜んでいました。足立区一番の安心・安全な給食、将来につながる食育を目指して、教職員一同これからも頑張ります。



2024年12月2日月曜日

12月2日(火)全校朝礼

  本日朝、全校朝礼を行いました。感染症が流行る時期、しっかり栄養をとり、睡眠時間を確保し、3年生の受験を全校生徒で応援しようというお話が校長先生からありました。3年生にとって、ここからが大事な時期です。みんなでバックアップしましょう。

 最後に、おいしい給食コンクールの表彰も行いました。3人の生徒が登壇しました。朝礼の度に、生徒が表彰されます。みんなの頑張りが認められるようになって、とっても嬉しいです。




2024年11月28日木曜日

11月28日(木)家庭科調理実習

  本日1年生と2年生は調理実習を行いました。班ごとに手際よく準備をし、自分達で役割分担をして協力できました。とても楽しそうな声が聞こえていました。コロナ禍で数年できなかった調理実習、生徒はもちろん教員も嬉しい限りです。

 2年生は鮭のムニエルを、1年生は豚肉の生姜焼きを作りました。本校の生徒は調理実習でお腹いっぱいになっても、給食もペロリと間食します!!






2024年11月27日水曜日

11月27日(水)ランチルーム給食

  本日は1年2組がランチルーム給食を体験して、洋食のテーブルマナーを学びました。「これ、どうやるの?」と先生達に聞きながら、挑戦しました。

 今日のメインディッシュはシュニッツエル、知っていますか?ドイツやオーストラリアで食べられている定番料理で、日本でいうとトンカツのような料理です。今日はフォークとナイフを学ぶには、ぴったりのメニューでした。初めは苦戦していた生徒達も、最後はフォークとマナーを上手に使って食べていました。






2024年11月25日月曜日

11月25日(月)食育朝礼

  月一恒例の食育朝礼、今日は先週のチョイス・オブ・ライスの結果を食育リーダーの教員が監督のもとで、栄養教諭と給食委員の担当教員が出演した動画を用いて、盛大に発表しました。栗中生徒が「おいしい!」と認めたお米は・・・“秋田県産あきたこまち”でした。

 また11月24日(日)は「いい日本食の日」、それにちなんで、和食の話もありました。チョイス・オブ・ライスをきっかけに、ご飯そのものや和食の良さを発見してくれたら嬉しいです。




2024年11月20日水曜日

11月20日(水)副籍交流

  突然ですが、副籍制度をご存知でしょうか。

 特別支援学校に通っている児童・生徒が住んでいる地域の通学区域の小・中学校に副次的の籍を持ち、学校便り等の交換(間接的交流)、学校行事や教科における交流および共同学習(直接的交流)を実施する制度です。

 今年度は本校でも花畑特別支援学校の生徒と副籍交流を行っています。本日は本校の特別支援学級で体育と数学の授業を一緒に行いました。互いの学びに大きなプラスにになっています。同じ社会に生きる人間として、お互いを正しく理解し、共に助け合い、支え合って生きていくことの大切さを学ぶことができます。



2024年11月18日月曜日

11月18日(月)到達度確認テスト

  本日から1・2年生は2日間、3年生は3日間、定期テストが行われています。いつもよりちょっと早く登校して、自習をする生徒もいました。3年生にとっては、このテストが進路決定への大きな判断材料になります。自分の力を最大限に発揮してください。




2024年11月15日金曜日

11月15日(金)生徒会朝礼

  来週月曜日から到達度確認テストが始まるため、月曜日に行ってる朝礼を本日に変更しました。生徒会朝礼、各専門委員会委員長から報告がありました。3年生から2年生にバトンタッチされた委員長達、前回よりも堂々と、自分の言葉で立派に伝えることができました。ちょっとした演説会のようでした。

 その後、栄養教諭と食育リーダーの教員から、来週行われるお米の食べ比べ「チョイス・オブ・ライス」の説明がありました。来週は給食で毎日別の品種のご飯が提供されます。さあ、あなたの好みのご飯はどれ?!全校生徒、教職員、みんなで投票します。楽しみがまた一つ増えました。




2024年11月14日木曜日

11月14日(木)避難訓練

  本日は火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は抜き打ちで行い、予期せぬ災害への対策を考えました。災害はいつ訪れるかわからない、だから怖いのです。日頃から災害への心構えは常に持ち続けてほしいものです。

 



2024年11月13日水曜日

11月13日(水)体育科授業~長距離~

  この時期になると、どこの学校でも始まるのが体育の長距離走!

 栗島中学校でも男子が先行して長距離走に取り組んでいます。長い距離を走りきることは苦しいことですが、前向きに一生懸命に走っている栗中生の姿が見られます。「頑張れ~」「ラスト~」といった応援の声も校庭中に響き渡っています。みんなで頑張っています。




2024年11月11日月曜日

11月11日(月)全校朝礼

  本日は全校朝礼を行いました。全学年立志の発表会後ということで、校長先生から「立志の振り返りをしっかり行い、この学びを次に生かしていこう」というお話がありました。

 また、英語のスペリングコンテストや連合英語、5組都陸上大会等の表彰もありました。栗中生の頑張りがたくさん認められ、とても嬉しいです。

 



2024年11月9日土曜日

11月9日(土)1・2年立志発表会

  先週に引き続き、学習発表会第2段、1・2年生立志発表会を行いました。

各学年、各グループ毎に、個性咲裂の発表でした。調べ学習からプレゼンテーションの構成・練習まで非常によく頑張りました。栗島中生だからこその内容でした。発表する側からも、見る側・聞く側からも楽しさが伝わりました。

 素敵な一日を今日もありがとうございました。









2024年11月8日金曜日

11月8日(金)~18日(月)足立区立中学校連合展覧会

  本年度も連合展覧会が開催されます。日頃の学習成果を発表する場として、書写・美術・技術・家庭の作品が展示されています。本校生徒の力作も多数出品しておりますので、是非ご参観ください。

 場所:六町ミュージアム・フローラ

 期間:11月8日(金)~18日(月)

 参観時間:午前11時~午後5時(初日のみ午後2時開場)




2024年11月7日木曜日

11月7日(木)給食メニューコンクール表彰式

  夏休み中の課題として取り組んだ、給食のメニュー作り!

小・中学生合わせた応募総数7693作品の中から厳正な審査の結果、本校生徒が「足立区長賞」を受賞致しました。本日はその表彰式が区役所で行われ、足立区長から直接賞状をいただきました。頑張ったことが評価され、生徒本人もとても嬉しそうです。これがまた一つ、大きな自信となったようです。おめでとうございます。



2024年11月6日水曜日

11月5日(火)連合音楽会

 足立区の中学校が集まっての音楽会がギャラクシティで行われ、本校吹奏楽部も参加しました。本番前は舞台袖で緊張した面持ちでしたが、本番では堂々と練習の成果を発揮することができました。3年生はこれが最後の音楽会となりました。後輩達は先輩達の思いをしっかりと引き継ぎました。お疲れ様でした!


2024年11月2日土曜日

11月2日(土)学習発表会

 「個性咲裂~色とりどりの花が咲き乱れる発表会を~」のスローガンのもと、令和6年度の学習発表会が行われました。日頃の学習や練習の成果を存分に発揮することができました。発表する側の生徒にとっても、聴衆側の生徒にとっても、実りある一日となりました。

 雨にも関わらず、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。









2024年10月31日木曜日

10月31日(木)立志発表会に向けて

  総合的な学習の時間「立志」

 3年生は2日後に迫る発表会に向けて、1・2年生は一週間後の本番に向けて準備を進めています。グループ毎に発表内容も発表の仕方も様々、それぞれに工夫を凝らして取り組んでいます。グループ毎の目標に向かって頑張っています。

 3年生にとって最後の立志発表会、これまでの集大成です。たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんに見に来ていただきたいです。