本日は足立消防署隊員の皆さん、消防団員の皆さんと連携し、避難訓練を行いました。各クラスの代表者が消化器の使い方を教わり、初期消火の体験を行いました。また、本校の消火隊によるD級ポンプ体験も実施しました。
日頃から緊張感をもって、避難訓練に臨むこと等を含め心構えをご指導いただきました。一生懸命に取り組むことで、いざという時に行動できる人になります。
本日は足立消防署隊員の皆さん、消防団員の皆さんと連携し、避難訓練を行いました。各クラスの代表者が消化器の使い方を教わり、初期消火の体験を行いました。また、本校の消火隊によるD級ポンプ体験も実施しました。
日頃から緊張感をもって、避難訓練に臨むこと等を含め心構えをご指導いただきました。一生懸命に取り組むことで、いざという時に行動できる人になります。
3年生は昨日から、1・2年生は本日より到達度確認テストを実施しています。特に3年生は受験前の大事なテストです。良い緊張感の中で、問題と、そして自分と向き合っています。
今朝の挨拶運動では、社会のワークを片手に挨拶運動を行う生徒の姿がありました。1分1秒も無駄にしたくない生徒の気持ちが嬉しくもありました。月曜日まで全力を尽くしましょう。
本日は年に一度の小松菜一斉給食でした。一人50グラムの小松菜を無償で提供していただきました。今年の小松菜メニューは、栗島小学校と同じ日にコラボで、ピリ辛あだち菜丼と小松菜たっぷりの具を直径16㎝の大きな皮で包んで揚げたジャンボ揚げ餃子でした。
農家の皆さんが一生懸命育ててくださった小松菜をおいしくいただきました。ありがとうございました。
令和7年度足立区立中学校連合展覧会が17日(月)まで、六町ミュージアム・フローラにて開催されています。各中学校の美術・技術・家庭科・書写の作品を展示しています。各校の生徒の素敵な作品ばかりが並んでいますので、是非ご覧ください。もちろん、栗島中学校の生徒の作品をあります。11:00~17:00(最終入館16:30)となっています。
今日は土曜授業、立志発表会でした。先週の3年生の発表を受けて、今日は後輩達が頑張る番です。1年生は初めての発表会ということで、緊張の様子が見られましたが、一生懸命さは伝わりました。2年生は2回目の経験ということで、さらにパワーアップした姿を見せてくれました。グループによって、内容も発表の仕方も様々でした。
調べることに重きを置いて、情報量を増やしたグループ、プレゼンテーションに力を入れ、発表に工夫を凝らしたグループ、それぞれに目標をしっかり見据えて取り組むことができました。友達と協力して何かを作り上げる、とても尊いことだと再確認できた発表会でした。
今週、来週と2週にわたって、立志発表会をメインとした学習発表会が行われます。
これまで実行委員を中心に準備をすすめ、無事に本番を迎えることができました。発表する人も鑑賞する人も、全ての人の心が一つになり、素敵な発表となりました。これまで積み重ねてきた努力が成果となって現れた一日となりました。みなさんに大きな拍手を送ります。
あいにくの雨、非常に寒い中でしたが、たくさんの来賓・保護者の皆様にご参観いただき、感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日は(株)Sports&Works代表取締役で、元日本代表のハンドボール選手である、中川善雄様を講師に、ボールの投げ方教室を行いました。
ボールを遠くへ投げることは全身運動であるという言葉から始まり、全身を使った運動からスタートしました。生徒達は全ての活動に楽しんで取り組み、スポーツの楽しさを実感したようです。「考える力は現状を打破するために必要な力である」という素敵な言葉をいただきました。さて、来年度のスポーツテストで今日のことが生かせるでしょうか。
本日は5組がランチルーム給食を実施しました。今年度のランチルーム給食は洋食のテーブルマナー体験です。食事には和食、洋食それぞれの形に合わせたマナーがあります。食事のマナーは一緒に食事をしている人が気持ちよく食事ができるように決められているものです。
5組の生徒は慣れた手つきで、フォークとナイフを使ってハンバーグを食べていました。ご家庭でも同じようにマナーについてお話をしてくださっていることがわかりました。
みなさんは良い姿勢で、しっかりあいさつをして食べていますか。改めて食事のマナーを見直してみましょう。
本日は第6回目の避難訓練でした。今回は昼休み中に抜き打ちで実施し、教員がついていない際に、生徒だけで対応できるのかを見ました。自然災害はいつ起こるのか、わかりません。自らの判断で自らの命を守らなければならないのです。そして、大切な人の命も守れる人になってほしいのです。どんな時も真剣に訓練に臨んでほしいものです。
本日から後期が始まりました。先週の金曜日に前期終業式を行い、3日のお休みを経ての後期始業式でした。気持ちの面であまり変化はないかもしれませんが、切り替えの時です。後期は前期できなかったことに挑戦する機会だと捉え、前進してほしいです。校長先生からは「月に2冊読書をしましょう」というお話がありました。読書は人の心を豊かにし、読解力を養ってくれます。少しずつでよいので、本を手にする時間を増やしていきましょう。
始業式に続いて、後期専門委員会認証式を行いました。これまで委員会の中心は3年生でしたが、後期から2年生が学校の中心となります。3年生が安心して受験に臨めるように、2年生が栗中を引っ張ってください。とても楽しみです。
本日で前期が終了となります。振り返りをしっかり行いましょう。頑張ったことは何ですか?、頑張れなかったことは何ですか?、他人と比べる必要はありません。この機会に自分自身と向き合ってみてください。
終業式での校歌斉唱に心を打たれました。自分の学校の校歌、誇りを持って歌えることは非常に素敵なことです。そんな栗中生が多くいることを嬉しく思います。
本日は本校校庭・体育館で、避難所運営訓練を実施しました。足立消防車の皆さんにもご協力いただき、消火体験やAED応急救護体験を行ったり、起震車・煙体験、マンホールトイレの説明を受けたりしました。
地域の皆さんがたくさん参加してくださいました。また本校ボランティア部も運営に携わり、貴重な体験をさせていただきました。災害時、いかに地域の皆さんと連携できるか、日頃の訓練がいかに大切かをひしひしと実感しました。ありがとうございました。
生徒会役員選挙、立ち会い演説会当日を迎えました。立候補者の熱い思い、応援責任者の温かい思い、それぞれが栗島中学校を思い、互いを思い合い、紡ぎ出された言葉は聴いている人の心に刺さりました。非常に立派でした。
これまで栗島中学校を引っ張ってきた3年生から、2年生へ引継ぎの時がやって来ました。3年生に感謝、そして1・2年生に期待します。
本日は足立区の全中学校が舎人陸上競技場に集まり、陸上大会が行われました。本校は陸上部がないため、選抜生徒を選出し、夏休みから少しずつ練習をしてきました。学校の代表として、競技に臨む姿勢はもちろんですが、応援席での態度も非常に立派でした。どんなことも結果が全てではないことを示してくれた選手に、心からの拍手を送ります。
昨日から生徒会役員選挙に向けた選挙運動が始まりました。立候補者と応援演説者は生徒の登校時間に合わせて早く登校し、声かけ運動を行いました。9月とはいえ、まだまだ暑い中でしたが、元気に挨拶をしていました。活気のある朝の始まり、とても気持ちが良いものです。
栗島中学校のために、そんな思いで集まった立候補者を、みんなで応援しましょう。
5組は調理実習を行いました。昨日はお買い物学習ということで、スーパーに食材を購入しに行きました。今日は朝からグループにわかれて、肉じゃがを作りました。野菜を切るところからスタートしました。包丁やピーラーを使うのは慣れない作業のため、慎重に手を動かしていました。グループで、役割分担を決めての取り組みでしたが、自分にできることを探して、積極的に食器を洗ったり、調理台をきれいにしたり、連携が素晴らしかったです。
味はもちろん見た目にも美味しい「肉じゃが」が完成しました。
本日から到達度確認テストが始まりました。金曜日まで3日間です。自分は何ができないのか、何ができるのかを知るのがテストです。自分の苦手を把握するためにも、最後まで諦めずに一生懸命問題と向き合ってほしいです。
苦しいことを乗り越えてこそ、楽しいことはより楽しく感じられるものです。
夏休みが明けて、一週間経ちました。生徒達は気持ちを奮い立たせて、学校生活を頑張っています。先週は台風の影響が心配されましたが、生徒達は元気に登校し、通常通りの学校生活を送ることができてホッとしています。
さて、本日は生徒会朝礼を行いました。先週の専門委員会・中央委員会を受け、各委員会の委員長より報告がありました。3年生が中心となって進めてきた専門委員会をいよいよ引継の時を迎えようとしています。3年生から2年生へ、スムーズにバトンタッチができるように、3年生のリーダーシップと2年生のやる気に期待します。
本日は青少年対策中央地区委員会主催のボッチャ大会が本校体育館で開催されました。地域の方々が多数参加してくださいました。9月開催と、まだまだ暑い中でしたので、昨年度より参加数は減少しましたが、大いに盛り上がりました。
ボッチャはヨーロッパ生まれの競技で、パラリンピック正式種目でもあります。ボッチャという競技は年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず、全ての人が一緒に競い合えるスポーツです。小さなお子様からお年寄りまで、スポーツを通して楽しく交流することができました。
10月1日(水)~3日(金)2泊3日の日程で行われる魚沼自然教室に向けて、保護者会と生徒向けガイダンスを同時開催しました。
予報では大雨が想定されましたが、その時間だけは晴れ間がのぞき、1学年の日頃の行いの良さを感じました。行程や持ち物等、細かいことの確認ができました。生徒も保護者の皆さんも、期待と同時に不安もあるかと思います。そのために事前学習があります。今からしっかりと準備をしていきましょう。
本日は防災の日、9月5日(金)までは防災週間です。大地震や大災害に備えて、万が一の時の行動について学び、防災の意識を高めました。暑い中でしたが、保護者の方々にもご協力をいただきました。いつ起こるかわからないからこそ、このような訓練が必要です。臨機応変な対応は、子どもにも大人にも求められます。学校、保護者、地域がいかに連携をとるか、今後も協力体制を強固にしていきたいと考えます。保護者の皆様、ありがとうございました。
長かった夏休みが終わり、本日より登校が再開です。暦の上では秋とは言え、まだまだ暑さが厳しく、朝の登校時間でも生徒は汗を流しながら登校しました。それでも、生徒達は元気いっぱいでした。夏休み中、大きな事故や事件の報告もなく、無事に生徒を迎えることができ、非常に嬉しく思います。
全校集会での生徒達の姿は非常に立派で、良い夏休みを過ごすことができたのだということが生徒の表情から伝わりました。教室でも、夏休みの出来事を担任や友達と楽しそうに語らう姿が見られ、穏やかでにぎやかな一日となりました。明日から本格的に授業が始まります。まずは心と体を整えることから始めましょう。
9月25日(木)に行われる足立区連合陸上大会に向けた取組が夏休み中から始まっています。栗島中学校は陸上部がないため、選抜生徒が部活動とは別に特別練習に参加しています。
猛暑のため、練習は朝の7時からに設定していますが、生徒達は意欲的に参加し取り組んでいます。まだまだ暑さも厳しく、見ている方が心配になりますが、生徒達は元気いっぱい、笑顔を見せながら練習に励んでいます。
カメラを向けると手を振る生徒、栗島中の生徒は本当にかわいらしいです。そんな姿を見ていると、早く学校が始まってほしい、そんな気持ちにさせられます。9月1日(月)、笑顔で会いましょう。夏休みもあと3日、存分に楽しんでください。